珠洲焼 台皿 カップ 花器
Suzu Pottery; Plate, Cup, Flower Vase
土は、奥能登珠洲特有の鉄分の多い土。釉薬を使わず高温で焼き上げる。美しい黒灰色が特徴の珠洲焼は、室町時代に日本各地に流通し、戦国時代に忽然と姿を消した。再び窯に火が入ったのは今から約40年前のこと。
珠洲生まれ、珠洲暮らし、「芝雪」の雅号で珠洲焼を制作している。男性的で力強いイメージがある珠洲焼だが、彼女の手にかかると女性的で柔和なフォルムに。何を盛っても映える台皿に、両手で 包み込むように持つ大ぶりのカップ、愛らしいシルエットの花器。「気づいたらそこにあるような、控えめな佇まいであること」を旨としているそう。
文学好き、古本好きでもある彼女は、地元の文化情報誌に連載を持つ。「陶芸も文学も古本も、私の中ではすべてリンクしているんです」と笑顔。主張しすぎない優しい作風には、ひとつの物語が流れている。